キーワード
  1. The Sims4
  2. 勉強
  3. 趣味

【一人暮らし歴ほぼ4年女子大学生が紹介】一人暮らしに便利な家電・アイテム

こんにちは!一人暮らし歴が4年に差し掛かっている大学生、さくらピクニックです。

 

春になると、進学等で地元から出て、一人暮らしする人が増えます。

一人暮らしにはたくさんのお金が必要ですし、部屋の限られたスペースの中で、本当に使うものを購入していきたいですよね。

 

その中でも、この記事では「一人暮らしでこれ大事なんじゃない?アイテム」

その一方で「なくても実はいけそうアイテム」

そして「買えていないけどあったら便利だろうなあアイテム」

を、これまでの自分の生活を思い返しながら、等身大で発信していきます。

 

やるべきことことを考えるだけで大変ですが、ひとつひとつ解決しましょう。
新しい生活を思うとワクワクもしますね!

 

今回は主に学生の方に向けて書いていきますが、そうでない方にも当てはまることが多いと思うので、よろしければご覧ください!

 

一般的に「どう考えてもそりゃあったほうがいいでしょ」みたいなもの(携帯電話、エアコン、照明など)は飛ばしていくつもりです。「買おうか迷う」かな、と思われるものを取り上げていければと思います。

もちろん、それぞれの生活は違うため、便利なもの、いらないものも違うと思いますが、参考にしていただけると嬉しいです。

 

筆者の生活

 

まずは私自身の生活を少し話した方が良さそうですね。

私は大学進学で上京し、今は東京の都会の方(23区内です)に住んでいて、一人暮らしを初めて4年ほどになります。

途中で一度引っ越しもしました。

 

生活は一人暮らしでよくイメージされるような感じだと思います。

ワンルームのマンションに住んでおり、お風呂・トイレ・洗濯・調理などは自分の部屋(領域内?)でできます。

自炊もしつつ外食やコンビニ弁当系にも頼りつつ、といった食生活で過ごしてきました(今はコロナ禍ですので以前とはかなり違いますが)。

 

「かなり役立っている」ものたち

 

早速、今家にあるものの中でこれは私の中でだいぶ大事ですというものを紹介していきます。

「かなり役立っている」ものたち

・電気ケトル

・ある程度の大きさがある冷蔵庫

・スチームハンディアイロン

・布団クリーナー

・加湿器

・電気膝掛け

・ハンディ掃除機

・PCスタンド

・炊飯器

オーブン・解凍機能付き電子レンジ

・テレビ

・プリンター

 

電気ケトル

インスタント味噌汁やお茶などを飲みたい時など、ほぼ毎日活躍してくれています。お手入れは適宜必要ですが、お湯を沸かすのに鍋ややかんを毎回使わずに済みますし、何より速いですね。

実家では電気ケトルを使わずやかんを使っていたので、電気ポットの速さと楽さに驚いています。

ある程度の大きさがある冷蔵庫

「ある程度の大きさがある」というのがポイントです。といっても、よく「一人暮らしに」と売り出している、胸くらいの高さのもので十分だと思います。

 

上京して最初に住んでいた部屋では、備え付けのミニ冷蔵庫があり、それを使っていました。正方形に近い形でかなり小さく、冷蔵庫の中に冷凍スペースが仕切られて存在しているような感じでした。

引っ越して新しく一人暮らしサイズの冷蔵庫(冷凍室付き)を買うと、その便利さに感動しました。大袈裟ではないです。

冷凍室がしっかりあると、冷凍食品やお肉、ご飯、ヨーグルトなど冷凍できるものがたくさん冷凍できますし、冷蔵室も大きいので特に安売りをしている時など、買いだめもしやすいです。安いミニ冷蔵庫を持つより、むしろ安上がりなのではないかとまで思います。

一人暮らしに限ったことではないかもしれませんが、冷蔵庫・冷凍庫が広いだけで、買い物の仕方や回数、自炊のしやすさが全然違うと感じています。時間の使い方心の余裕までも変わると思います。

スチームハンディアイロン

シワになりやすいシャツやスカートなどを掛けたまま簡単に手入れできます。

これも、電気ケトルと似ていて、楽で速いのがいいところだと思います。普通のアイロンよりもお手入れのハードルが下がると思います。

布団クリーナー

手軽に布団の埃取りなどができる便利アイテムです。

布団を頻繁に洗ったり干したりするほどのやる気がなくてもある程度スッキリできます。

私がamazonで購入したものにはライト機能があり、ダニ対策になっているらしいですが、実際どうなんでしょう…

加湿器

加湿器といっても種類がありりますが、私は卓上に置けるような小さな加湿器を購入して、夜寝る時に使っています。喉や肌の乾燥などが気になる方にはお勧めしたいです。

私が使っているものはフィルターを介してそのまま水を出しているものなので、衛生面には気をつけなければならないと思います。ですが、小さいと毎日水を変えて清潔に保てそうです。

また、スペースもあまり取りませんし、値段も抑えられるのでシーズンごとに買い替えがしやすいと思います。

 

加湿器には色々種類があるようなので、生活スタイルに合わせて選ぶのが良さそうです。

電気膝掛け

以前はこたつ布団を使っていましたが、この冬は電気膝掛けで過ごしてみました。

暖かさはやはりこたつが勝る感じでしたが、暖かいことは暖かいですし、部屋のスッキリ感と掃除のしやすさ、製品自体の手入れのしやすさにおいては圧倒的に電気膝掛けの方が良いと感じました。これからは電気膝掛けで毎年過ごすことにするかもしれません。

ハンディ掃除機

私の部屋はカーペットを使っているので、カーペットクリーナー(転がしてゴミをくっつけるものです)と掃除機の二つ使いになっています。

ハンディの掃除機だと大きな掃除機よりも収納しやすく、狭いスペースでも動かしやすいのではないかと思います。

フローリングのみ!という方は、掃除機がなくてもワイパー系の掃除用具が楽そうな気がします。

PCスタンド

コロナ禍ということもあり、家でパソコン作業をすることが多くなりました。

当初はいつも使う机にノートパソコンを直置きしていましたが、どうしても少し画面の位置が低く首や肩のあたりに疲れを感じるようになってきました。

 

ノートパソコンスタンドは1000~2000円台で変えるものもあるため、軽い気持ちで試してみると、とても良かったです。

今使っているものはノートパソコンのキーボード部分が傾く仕様になっているため、キーボード打ちに少しだけ慣れる必要がありましたが、視線は上がり、体も楽になった気がします。

炊飯器

お米と水があれば、ボタンを押すだけ30分くらいで美味しいご飯が炊けるので個人的には必要です。保温機能予約炊飯機能もとても便利です。鍋などではこの機能はないですよね。

お昼ご飯を大学の学食で食べるときなどでも、節約のためにご飯だけ炊いて持って行くことがよくありました。

オーブン・解凍機能付き電子レンジ

電子レンジは言わずもがなとても役に立ちますが、オーブン機能もよく使います。

自分でケーキなどを焼くことは滅多にありませんが、市販の冷蔵ピザをサクッと焼きたいときやチーズ系の料理(グラタンなど)を作りたいときは活躍してくれます。

 

解凍機能もあると便利です。

一人暮らしでは安くてたくさん入っているお肉を一度で食べきれない時も多いと思いますが、消費期限もすぐ来てしまうのでラップに包んで冷凍します。冷凍したお肉を焼いて食べたい時などは、解凍機能で解凍すると、調理するのにちょうどいいくらいの加熱具合ですし、流水解凍などよりも楽で速い印象です。

テレビ

個人的には、寂しがり屋なので必要です。

特に能動的にコンテンツを選ぶとかいう動作が少なくても、とりあえずつけておくと視界が少し賑やかになり、音もあるので落ち着きます。ご飯の時なども、スマホは触りたくないけど何か見ていたいのでつけてしまいます。

プリンター

私の場合は、サークル活動や大学の提出物などで印刷・コピー・スキャンする機会が多いので、プリンターがあると家ですぐに完結できてかなり便利です。

しかし、プリンター本体だけでなくインクもまあまあな出費になるので、使う機会が少ない方にとっては買わないという選択肢も大いにあるだろうなと思います。

 

「なくてもいいかも」なものたち

 

続いて、実際に生活してみて「なくてもいけるかも」と思うアイテムを紹介していきます。

「なくてもいいかも」なものたち

・DVDプレイヤー

・電子辞書

・掛け時計

DVDプレイヤー

私はDVDを見たい時などの時のために、パソコンに外付けできるDVDプレイヤーを購入しましたが、実際はあまり使う機会がありませんでした。最近は映画などのサブスクが充実しているため、ますます使う機会が減りそうです。

内輪の録画などのDVDがみたい場合、ほんの少しの機会であればプレイヤーを友人などにちょっと貸してもらうことなどもできる気がします。

電子辞書

大学で購入しなければならなかったので買ったのだと思うのですが、今はほとんど使っておらず、スマホやパソコンの辞書で調べてしまいます。

もちろん電子辞書ならではのいいところ(気が散らない、スマホいじりと勘違いされないなど)もありますが、安いものでもないので、もし必ずしも購入の必要がない場合は迷ってみてもいいのではないかと思います。

掛け時計

これについては私自身購入すらしていませんが、欲しいなと思ったこともあまりないです。

スマホやパソコン、テレビで時間を確認することが多く、一人暮らしで生活スペースもそこまで広くはないので、小さい置き時計などあれば十分で、すぐ視界に入れることができると思っています。

 

「あったらいいな」なものたち

 

最後に、私自身持っていないもので、「あったら便利だろうな」というものを挙げて行こうと思います。

「あったらいいな」なものたち

・乾燥機能付き洗濯機

・布団乾燥機

乾燥機能付き洗濯機

高価なものなので、大学生でこれを買える人はそういないのではないかと思いますが、将来は欲しいなと思っているものです。

時短になるのはもちろん、乾燥機で乾燥するのと干すのでは洗濯物の仕上がりに差が出るような気がします。

布団乾燥機

布団の湿気をとって暖かくしてくれる、ダニ対策などにも効果的なものであると認識しています。欲しいのですがお金に余裕がないのとスペースを取りそうなので今は買えていません…

 

まとめ

この記事では、これまで一人暮らしをしてきた大学生が、一人暮らしにあると役に立つかもしれないアイテムを中心に紹介していきました。

改めて、一人暮らしライフは人それぞれですので、必要なものもそれぞれ異なると思います。この記事がちょっとした参考にもしなれば嬉しいです。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

ご相談やご質問なども「お問い合わせ」にて受け付けておりますので、お気軽にご利用ください。(原則として内容や情報が公開されることはありません。)