キーワード
  1. The Sims4
  2. 勉強
  3. 趣味

実際どんな感じ?私が河合塾マナビスに決めた理由【東大合格の塾選び】

こんにちは!さくらピクニックです。(経歴などはこちら。)

 

私は大学受験の際、
河合塾マナビスという塾に通っていました。

 

この記事では、

「マナビスって実際どうなの?」

ということをテーマにかかげ、
実際に約1年間、通っていた私自身の経験をもとに、

  1. 河合塾マナビスの特徴
    • 「河合塾」との違いは?
    • 学習の流れはどんな感じ?
    • 校舎はどこ? など
  2. 私がマナビスを選んだ理由・塾選びのポイント
  3. マナビスに通ってみた感想・おすすめポイント
    • 授業
    • サービス
    • 設備 など

を、ご紹介します。

 

結論から言って、私の通っていた経験の限りでは、河合塾マナビスはおすすめです。
(設備環境やスタッフについては、校舎によって異なるところが大きいと思いますが。)

 

当時は受験が終わるまで非常にお世話になりましたし、
おかげさまで現役で東大に入ることもできました。

 

・どのような点でおすすめなのか
・逆に、どういった点で注意が必要なのか
実際に通って感じたことを挙げていきます。
参考にしていただければ幸いです。
(なお、頼まれてもいないのに私が勝手に紹介しているだけなので、
正直にお伝えしていきますよ。)

 

こんな方に向けて書いています
・河合塾マナビスが気になっているけど、実際どんな感じなんだろう?
・マナビスに通っていた人の感想が聞きたい
・そもそも河合塾マナビスってなに?
塾選びで迷っている

 

河合塾マナビスとは

河合塾マナビスは、
映像授業を中心とした、大学現役合格のための塾です。

まずは簡単に、河合塾マナビスの特徴をご紹介したいと思います。

公式のページに詳しいことがたくさん記されていますので、合わせてご覧ください。
(それぞれの見出しにおける説明の最後にも、該当する公式ページのリンクを貼っています。)

河合塾との違いは?

「河合塾マナビス」という名前の通り、
マナビスは河合塾グループの塾の一つです。

ですが、あの有名な予備校「河合塾」とは区別された、別物ということです。

 

大きな違いは、河合塾マナビスが、

  • 映像授業をメインとしているということ
    (「自分のペースで」自分に合ったレベルの授業を受けられる)
  • 現役生専門であるということ
    (既卒生は基本的に入塾できない)

ということでしょう。

参考: マナビスと他塾の違い

参考: よくあるご質問

 

学習の流れは?

一回の授業における、学習の大まかな流れは

  1. テキストや教材を用意
  2. 授業の予習や(先に問題を解かなければならない授業は特に)準備をして
  3. 映像授業を受けて
  4. チェックテスト(授業理解確認の、小テストみたいなイメージです)を受けて
  5. 到達度をスタッフに確認してもらい、適宜質問して終わり

という感じです。

通常の講座であれば基本的に、
チェックテスト・習得度の確認があるので、
「映像授業をテキトーに受けてそのまんま」という事態にはなりにくいかと思います。

参考: マナビス生の1日

 

講師は誰?

河合塾グループの塾ということで、映像ではありますが、
河合塾の講師陣の講義・授業が受けられ、
河合塾で作成したテキストを使うことができます。

講師は科目・講座の種類で異なり、
(受けようと思えば)さまざまな講師の映像授業を受けることができます。

 

私が高校時代に受けていた授業の講師は有名な方だったらしく、
問題集も出版されていたので、
勝手に購入して使っていた記憶があります。


合格る計算 数学I・A・II・B (大学受験 合格る)

 

映像授業には向き・不向きがあるかもしれませんが、
「受けるためには東京まで行かないといけないような講師陣の授業」を
地方でも受けられるのはすごいですよね。
(私の地元も東京や大阪などから離れた地方です。)

参考: 講師紹介

 

校舎はどこにある?

基本的には全国に校舎があるようですが、
校舎がひとつもない都道府県もあるみたいです。

お近くの校舎は、公式ページで調べることができます。

参考: 校舎案内

 

料金は?

映像授業の講座をとって、それぞれのペースで受講していくスタイルになっているため、
「月々の授業料が一律で決まっているものではない」ようです。

公式ページによると、
90分1講で3,820円(税込)ということでした。

1回90分の一連の講座(1講座20講とか)を受けるとしたら、
その講座の講数分を上記の料金にかけることになります。

当然ではありますが、講座をどれだけ取るかで
かかる料金が大きく異なりますね。

 

なお、「学習サポート料」という、設備使用代や通信費などが含まれた月々の料金は存在します。

参考: 入会方法・料金

 

私が河合塾マナビスを選んだ理由

もともと別の塾に通っていた高校生時代の私は、
熟考の末、その塾から河合塾マナビスに変えることを選びました。

残された時間で、どの選択をすれば一番合格に近づけるか、
考えに考えました。

関連記事

こんにちは!さくらピクニックです(経歴など気になるかたはこちら)。   この記事は主に高校生、受験生に向けて、大学受験に向けての勉強方法についてお伝えしたいと思います。   私自身の経験ベース[…]

 

塾選びには色々なポイントがあるのですが、
マナビスを選ぶときに着目していた点は、以下の通りです。

 

「マナビスだから」というわけではない理由は
カッコで閉じておきます。
  • 「受験対策」という点でマナビスの授業は良いと思った
  • 設備がしっかりしていて綺麗
  • 綺麗な自習室がほぼ使い放題
  • いつでも質問しやすい
  • 授業の科目、範囲とレベルを細かく選べる
  • 自分のペースで授業を進められる
  • スタッフが信頼できそう
  • 大手の安心感
  • (家から近い)
  • (塾を変えて、それまでの自分を変えるきっかけにしたかった)

塾選びのそれぞれのポイントについて、詳しい話は別記事にしていますので、
合わせてご覧ください!

関連記事

こんにちは!さくらピクニックです。(経歴などはこちら。)   この記事では、中高大と、実際にたくさんの塾に通った私自身の経験をもとに、 そもそも塾は必要か?「塾に行かない方がいい」こともある? なぜ[…]

 

この記事ではこれから、
「塾選びの時に注目していたポイントは、実際通ってみてその通りだったのか」
「通ってみて感じたおすすめポイント」
を中心にお伝えしていきます。

 

実際どうなの?通ってみた感想

実際に約1年間通ってみた感想、おすすめポイントなどををいくつか挙げていきます!

ここでご紹介しているいくつかの点は校舎によって多少異なることで、
「全てのマナビス校舎にあてはまる」というものではありません。

映像授業の利点とプラン立て

映像授業というと、
「対面授業に比べると、なんか微妙なイメージがある」
という方もいらっしゃるかもしれません。

実際私も、それまではそのようなイメージがありましたが、
「映像授業だからこそ」の利点も多いです。

反対に、映像授業だからこそ難しいこともあり、それらの点には注意が必要です。

 

実際に授業を受けて感じた、映像授業のメリット・デメリットをまとめてみました。

 

映像授業を受けて感じたメリット・デメリット

メリット

  • 家の近くで(もしくは家の中で)、すごい(?)講師の授業が受けられる
  • 巻き戻しがいくらでもでき、再生速度を上げることもできる
    • 理解が難しい内容を、巻き戻して何度も見られるのはとても良かったです。
    • 万が一、授業中に寝てしまっても、
      対面では基本不可能な「もう一回」が許されます。(笑)
    • (内容によっては)再生速度を上げれば、
      「知っている内容でダラダラ時間を使わず、その一方で聞き逃しもない」
      という状況を作り出せます。
  • 板書が見やすく、声も聞き取りやすい
    • いつも最前列・真ん中の席で授業を受けているイメージです。音量も調節できます。
  • 細かくレベル分け、内容分けがされていて、たくさんの種類の授業が用意されている場合が多い
    • 総合的な受験対策、苦手単元の対策など、
      より自分に合った授業を見つけられました。
    • 小さい対面の塾の場合は、在籍している先生の数も授業の種類も、
      かなり限りがあります。
  • 自分のペースで授業を進められる
    • 対面の授業では「毎週何曜日の何時に〇〇の授業」と決まっている場合がほとんどですが、
      映像授業では、自分の予定や進度を考慮して、受講計画を立てられます。
    • 予定変更・振替がしやすいのも映像授業ならではですよね。

デメリット

  • 「授業をしている先生」に「その場で質問」は基本、無理
  • 決まった流れでしか授業は進まない
    • 少人数の対面授業などでは、自分の理解度や達成度に合わせて
      その後の授業内容を調整してもらえる可能性がありますよね。
  • 人の目がないという点で、対面よりは多分寝やすい
    • 見回りはありましたが、常に見られてはいません。
    • 「どうしても映像授業ではなぜか集中できない」
      という方もいらっしゃるかもしれませんね。
  • 目が疲れやすい

 

関連記事

こんにちは!さくらピクニックです。(経歴などはこちら。)   この記事では、中高生時代、実際に映像授業を受けて大学受験をした私自身の経験をもとに、 塾・アプリ/動画サイトにおける映像授業の特徴とメリット・[…]

 

「自分のペースで」だと計画的に進めない?

「映像授業は自分の予定などを考えた上で、自分のペースで受けられる」
というと、

  • サボりまくってしまって受験に間に合わないのでは?
  • 受講計画を自分で立てないといけなくて不安だ

という声が聞こえてきそうです。

 

「対面授業で、授業日程が完全に定まっている」というような塾と比べると、
マナビスを含め、映像授業の塾では
「今日は受講しなくていいや」
と、自分の都合で授業を後回しにしてしまう可能性が高いのは、事実だと思います。

 

一方で、受ける講座を決める際はもちろん、受講ペースの決定や受講計画は、
専門のスタッフの方と相談の上で、行われます。

 

また、
・実際に計画したペースで受講が進んでいるか
・選んだ講座のレベルが合っているか
なども、何度もスタッフの確認が行われるはずです。

習得度確認のチェックテストも受けなければならないですからね。

ある程度の強制力みたいなものは存在する、ということになります。

「自分一人で計画を立て、放っておかれる」
ということは、ないと言っていいでしょう。

 

必要以上に授業を取らされる?

一つひとつの授業は安いものでは無いので、
「営業されてたくさん講座を取らされるのではないか」という不安も、
私自身ありました。

ですが私の校舎では、次々と授業を取らされるということはありませんでした
(「他の校舎・スタッフではどうなのか」は正直わかりませんが…)

苦手な科目を中心に、スタッフの方と相談の上、
自分が「必要だ」と思った講座だけをとっていました。

 

授業/講座選択の幅

繰り返しになってしまいますが、
講座は科目ごとに細かいレベル分けがされていて、
自分の実力や進度、志望校などに合うものを選ぶことができます。

総合的な受験対策の講座もあれば、単元別の講座もあります。

この細かさや網羅性は、個人の少人数塾では達成が困難な部分だと思います。

 

私自身、入試本番まで時間的な余裕がなかったので、
「限りある時間を自分に合った授業で使う」
ということが、「マナビスだったから」できたと思っています。

 

大学別過去問対策

マナビスには東大の過去問研究の講座があり、東大志望だった私は受講していました。

過去問を解いて、その解説講義を受けることができるだけでなく、
自分の過去問答案の添削を受けられるものでした。

この過去問講座も、必要だと思った科目のみ受けていました。

 

関連記事

こんにちは!さくらピクニックです。(経歴などはこちら。)   この記事では、受験勉強における難関(?)の一つ、 過去問演習と過去問添削について、その重要性と方法をお伝えしていきます!   私自身[…]

 

質問・相談のしやすさ

映像授業がメインということで、
「塾の先生が授業で席を外しているから質問できない」
ということがありません。

 

映像授業を受けている先生に直接質問することは難しいですが、
チューターのような、質問対応をしてくださる先生が基本的に毎日いらっしゃったので
質問はいつでもしやすかったです。

また、定期的な面談の他にも、
不安なことや進路のことなどを気軽に相談できる環境にありました。

 

自習室と設備

マナビスに在籍し、受講している限りは、
自習室(または自習スペース)が無料で使えます。

私の通っていた校舎では、一つひとつ高さのあるパーテーションで区切られたブースがあり、
設備も綺麗ですごく集中しやすかったです。

映像授業がない日も、
自習スペースで勉強するためにマナビスに通っていました。

という感じで、
「全てにおいて河合塾マナビスが完璧に最高だ」というわけではなくても、
授業やサポート、設備に満足しており、
途中でやめることなく、受験終了までお世話になっていました。

まとめ

河合塾マナビスの特徴や、実際に通っていた経験をもとにしたおすすめポイントなどを
お伝えしました。

他の様々なものと同様に、
塾にも「合う・合わない」があるものですが、
個人的にはマナビスは良かったので、おすすめしたいです。

入塾を迷っていらっしゃる方や、河合塾マナビスについて知りたい方の
参考になれば幸いです。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

ご相談やご質問なども「お問い合わせ」にて受け付けておりますので、お気軽にご利用ください。(内容や情報が公開されることはありません。)

 

関連記事

こんにちは!さくらピクニックです(経歴など気になるかたはこちら)。   この「東大受験体験記ブログ」カテゴリでは、その名の通り私自身の受験体験の記憶を、だいたいの時系列で長々と記事にしています。   […]


ブログ村のランキングに参加しています!

↓のバナーから大学受験ブログのランキングを見られますよ!

にほんブログ村 受験ブログ 大学受験(指導・勉強法)へ
にほんブログ村